いろんな本を読んでみる

本を読み散らかすだけじゃもったいない!ので、読んだ本を記録します

「どうしてわたしはあの子じゃないの」世間に合わせる必要はない

「わたしの良い子」に続き、寺地はるなさんの「どうしてわたしはあの子じゃないの」を読んだ。

 

 

この本は、天・ミナ・藤生の同級生を中心とした話だ。

3人は山間の村の中学に通っていたが、ミナが親の離婚で東京へ行くことになった。

ミナと別れる前に互いに手紙を書き、20歳になったら一緒に読もうと約束をしていた。

中学生時代の天は小説家を志すが、書き溜めたノートを家族に笑われる。村の大人からも小説家を夢見ることを馬鹿にされる。いやいや参加した村の祭りの練習で、東京から移住してきた五十嵐に出会う。天があこがれている歌手と話したことがあると聞き、天は自分の知らない世界のことをもっと知りたいと渇望する。そして、村を出ていくと心に決める。

中学生時代のミナは、両親と父の実家に引っ越してきた。村の地主である実家を継いでいた伯父がなくなったためだ。ミナはかわいく男子にモテる。ミナは藤生が好きだが、藤生は天のことが好きでミナは眼中にない。思ったことを口にできず、周囲に流されがちで、考えをストレートに口にする天のようにはなれない、と思っている。

中学生時代の藤生は、女子にモテる。天のことが好きだが天には言い出せない。東京から来た五十嵐のことを天が好きなのではと思っている。
家の喫茶店に来た五十嵐のライターを盗んだ。祭の前日、五十嵐が翌朝村を出ていくと聞いて、天に気持ちを問おうと天を呼び出そうとする。だが五十嵐は予定より早く家を出ており、しかも神社で火事が起こってる。藤生は神社に五十嵐のライターを置いてから、駅に向かう。

3人が大人になって再会し、手紙を互いに読む。お互いが自分以外のようになりたいと思っていた。

そして、自分の選んだ生き方で生きていこうと決める。

 

この本で印象に残ったのは、大人になった天と藤生が話すシーン。

 

人生は正解に沿って生きるほうがきっと楽だ、自分の頭で考えなくていいから。

(中略)

「どうして私はあの子じゃないんだろう、って、いつも誰かを羨ましがってた。でも私はやっぱり他人の必死さを笑ったり、心配するふりして気持ちよくなったりする側より、笑われる側にいるほうがずっといい」

(中略)

「私たちのままで落とし前をつけようよ」

 

 

この、心配するふりをして気持よくなる、というのにはっとした。

日頃、世間体、常識や正解に沿って行動を決めてしまいがちで、正直、何らかの不満を抱えている。
我慢をしてまで、嫌われないようにすることだけ気にして生きることはない。

気持ちよくなるために人のことをあれこれいっているのを、まともに取り合うことはない。

考え方を変えるヒントとなる話だった。

 

ーーーーーーーーーーーーー

タイトル:どうして私はあの子じゃないの

著者  :寺地はるな

 

 

 

自分の方法を見つけるヒント「超」勉強力

  • 自分自身の学びやキャリアに必要な知識を身に着ける方法が知りたい
  • 子どもが勉強するときにアドバイスできるようになりたい

中野信子・山口真由 二人の東大出身者の共著である「超」勉強力 にはそのヒントがあった。

 

「超」勉強力

 

 この本で、納得したのは以下の5つ。

  1. 「努力そのものを楽しむという罠にはまってはいけない
  2. エピソード記憶で定着させる
  3. 初めに全体像をつかむ
  4. 自分に合う勉強法を確立し、それができる

 

1.は勉強するときの心得(短い努力で最高の効果を)

2.は、本や教科書に書かれるものやことになりきって、自分に関するエピソードのように読んでいくこと。

3.具体的にはテキストの全体をざっと読んでどんなことを学ぶのか理解してから、詳細を理解する。エピソード記憶と組み合わせる。

4.山口真由さんの場合は、「7回読む」。

目的を決めて、1~3回目は流し読み、4・5回目はキーワードとその関連を理解、6・7回目は要約読みとする。

 

特に重要なのは目的をはき違えないことの大切さだと思った。

そこは、特に子供には伝えたい点だ。

基礎力を身に着ける段階では、「努力すること」は最低限必要かもしれないが、より高みを目指すには「努力」より「成果」に着目する、ということだ。

 

エピソード記憶化する」「7回読む」など、自分に合った方法を見つけたい。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タイトル:「超」勉強力

著者  :中野信子 山口真由

 

息子のトリセツ

黒川伊保子さんのトリセツシリーズ、息子のトリセツ、です。

 

 

 

筆者の「母も惚れるいい男」を育てるというテーマのもと、脳科学的知見を含め、「息子の子育てでよかったと思うこと」が列記されている。

 

手遅れということはない。今からでもできることをする

自分でしっくりくることだけやればよい。

と、本にも記載されているので、特に気になった点を試したいと思った

--- 

やる気を育てる

  • 空腹時に甘い朝食低血糖を引きおこす。やる気・好奇心・集中力がそがれる
  • 男子は14歳ごろ身長を伸ばす最大のチャンス。早寝と夜更かしでは、身長が約7㎝違う。真夜中12時前後のスマホ・ゲームは一時期禁止すべき。

  • ゴール設定は遠く。大きく全体図を見せる

  • 親が結果にコミットしすぎると、子どもが失敗を恐れるようになる。
  • 脳は失敗すると眠っている間に失敗に使った関連回路の閾値を上げ、神経信号を届きにくくする。=失敗しにくい脳になる。
    ただし、失敗して平気で他責にするようだと、脳が失敗したと認知しないので、回路の書き換えが起こらない
    他人の失敗でも、「自分にもできることがあったはず」と悔やめば、自分の脳のセンスに書き換えられる。
  • 失敗したときの対処法は、「私も一緒に○○してあげればよかった」と寄り添う姿勢を見せる。
  • 過去の失敗は蒸し返さない。
  • 成果主義から自分を解き放つ。

共感力を高める方法

  • ○○しろ、だけでは相手は反発かしぶしぶ服従する。
  • 「**しなさい」ではなく「***はどうしたの」
  • いきなりの5W1Hで話さない。(**ができてない、○○はどうだった?など)
  • そのうえで、以下6つの方法がある。
  1. ほめる
  2. ねぎらう
  3. 感謝する
  4. 自分が見たこと感じたことを話す
  5. 頼りにする(日常生活について、社会的事象について意見を聞く)
  6. 弱音を吐く 

---

 

 

特に、命令口調で無理やりやらせたことは、本人もしぶしぶ、という感じで

とてもではないが、前向きな気持ちで話すことができないといつも感じている。

対話ができる関係を築く、というのは心がけたいと思った。

 

 

ーーーーーーーーーーーー

タイトル:息子のトリセツ

著者  :黒川伊保子

「サンタクロースってホントにいるの?」に対する、「普通」にとらわれない生き方。わたしの良い子

主人公の椿は、甥っ子で小学生の朔と二人暮らしをしている。

朔の母は、未婚で朔を生んだのち、男と二人で沖縄に住んでいる。

椿は彼とは遠距離恋愛をしている。

「妹の子供がいたら結婚できないのでは?」、「母がいるのに伯母と暮らすのは普通ではない」と世間からは見られがちだ。

この「わたしの良い子」は「普通とは」「良い子とは」を改めて考えさせるような小説だ。

 

 

 

印象に残っているのは、朔からサンタは本当にいるのかと聞かれて答えるシーン。

椿の恋人は、サンタクロースの正体を知ってがっかりした、という「普通」の感覚を持っていた。
椿は、子どものころから、サンタクロースの正体がわかっていても、「お化け屋敷」と同じように楽しめると感じていた。

そこで、思案した結果、朔に以下のように伝える。

 

「サンタクロースっていうのは人名じゃなくて、大好きな人にプレゼントを上げることとか、そうしたい気持ちのことを言うんだよ」

(中略)

「あのね、誰かにプレゼントをあげたい気持ちや、あげる行為を総称して『サンタクロース』なんだよ。だから、プレゼントをあげて誰かを喜ばせたい、って思う人は、みんなサンタクロースなんだよ。(略)」 

 

正直、「サンタクロ―ス」の捉え方ひとつとっても、0か1かではないという考え方にはっとした。

「普通であること」に縛られると、普通じゃない0か普通である1かしか見えなくなる。0と1は反目しあうかもしれない。

事実は一つでも、事実の捉え方は人それぞれであり、決して、0か1のどちらかではないことに、改めて気づかされる小説だった。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

タイトル わたしの良い子

著者   寺地はるな

世間体を気にしすぎないマジックワードはオバさん宣言。「これでもいいのだ」

年齢を経ることで感じること、社会の人間関係の中で気になること、今の私の気分にぴったりくるエッセイ集でした。

 

特に共感したのが「私の私による私のためのオバさん宣言」です。

真のオバさんには「私オバさんだから」というオールエリアパスが発行される。この呪文を唱えれば、相手はたいてい「ならば仕方ない」と引き下がる。

世間のオバさんイメージを逆手にとって、じゃんじゃんいろんなことをしてみようと思う。

世間が、「オバさんだからなぁ」と高を括っているうちが花だ。こちらの真意には、絶対に気付かれてはならない。

私も、できないこと、わからないこと、体力などが衰えたことを正当化するために自虐的にオバさんと名乗ることはあるけれど、この「オバさん宣言」は一味違います。
それは、周りの反応・顔色をうかがうことなく、やりたいことをするきめゼリフとして活用するという点。

  • 自分の本音に沿って行動できる
  • 自分が納得する生き方ができる

そのために、積極的に「オバさん宣言」するよう、心がけたいと思います!

 

ーーーーーーーーーーーーーー

タイトル:これでもいいのだ

著者  :ジェーン・スー

 

考え方のクセに気づく「しんどい心にさようなら」

ネガティブで「しんどい」と思うときの改善のヒントが書かれています。

 

特に気になったのが、

「責められているように感じる人」の項目

  • 相手に悪意はないのに、攻撃、批判、非難されているように感じるケース。
  • それは、自分が罪悪感を持っている、自分で自分を責めている、から
  • 改善のヒントは、一人でできなくていい、できないことはだめじゃないと、考えること。

 

 

できる(せめて、「できないやつではない」)と思われたい気持ちは、多かれ少なかれ、誰でも持っていると思います。

努力してできる人に近づく、その一方で、どうしても無理なら、「できなくてもいい」と割り切る。

すべてを自分一人でできるわけではないのだから、ちょっとでも考え方を変えられるよう意識したいです。

ーーーーーー

タイトル:しんどい心にさようなら

著者  :きい

 

 

 

 

 

 

 

生産性のない悩みはやめたい。「なんか勝手に人生がよくなる やめることリスト」

「なんか勝手に人生がよくなる」

…そんなわけはない、と思いつつ、気になって読んでみた一冊です。

 

 

 自分の本音に正直になったほうが愛され味方が増えやすい。

そのために、「頑張ること」ではなく、「やめること」のリストです。

 

中でも気になったのが、「自分が苦しめば許される教」(苦しんで見せればなんとなく許されるような気がする)というもの。

「ごめんなさい」と謝る。すぐ次はどうしたらいいかの未来志向の反省フェーズに移る

という意識転換を図り、自責グセを解消することで、自分を責める人も周囲から減る、と書かれています。

 

後ろ向きで生産性のない悩みかたは「やめる」

そして

建設的なことを考える(これは「頑張る」必要があるかもしれない) 

 という方向に、気持ちを切り替えるよう心がけたいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーー

タイトル なんか勝手に人生がよくなる やめることリスト

著者   本田 晃一